消化器内科消化器内科
消化器内科について
消化器内科は、食道、胃、腸といった消化管や、肝臓、胆嚢、膵臓といった消化に関わる臓器の検査、診断、そして治療を行っています。
消化管については、胸やけ、胃もたれ、胃痛、腹痛、腹部膨満感などの腹部症状に対し、診察の後、胃カメラ・大腸カメラ・ CT等で原因を調べ、
症状に合わせた治療を行います。また、健診やの二次検査としての精密検査も行っています。 拡大内視鏡やNBI(Narrow Band Imaging)システムを導入し、
早期がんの発見や高精度の診断に努めています。 また、最近では胃十二指腸潰瘍や萎縮性胃炎の原因とされるピロリ菌の除菌療法の適応も広がり、
当院でも積極的に除菌療法を行っています。 肝機能障害の原因は様々です。各種検査で早期診断し、治療へとつなげます。
慢性肝疾患では、肝庇護薬や抗ウイルス薬による治療を行っています。 C型慢性肝炎については、これまでのインターフェロン療法に加え、
インターフェロンフリーの直接作用型抗ウィルス薬(DAA)と呼ばれる経口薬が複数承認され、またその適応も広がってきています。
その適応を見極め、最適な治療法を選択、施行しています。また、肝硬変への進行防止、定期的な画像検査による肝臓がんの早期発見にも力を入れています。
胆嚢・膵臓では、胆石胆嚢炎、膵炎などの他、ポリープや嚢胞、腫瘍の疑いなどに対し迅速に診断を行い、外科的療法を要する場合には、
外科と連携して負担が少ない最適な治療を行うよう努めています。 「お腹」の症状や病気でお悩みの方がいらっしゃいましたら、いつでもご相談ください。
検査
内視鏡検査
検査の種類
① 上部消化管内視鏡(胃カメラ:経口、経鼻)② 下部消化管内視鏡(大腸カメラ)
検査対象疾患
ご注意
検査の前に、お名前の確認、問診票による既往歴・現病歴の確認、過去の内視鏡検査での状況などを確認させていただきます。 現在お飲みになっているお薬の確認もします。 検査中は、呼吸・循環機能の変動に注意する必要があるため、安全に検査が行われるよう、 呼吸・脈拍・血圧・酸素飽和濃度を、モニターさせていただきます。検査スケジュール
内視鏡検査は、予約が必要になります。まずは外来で御相談ください。外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜11:30 | — | ① | ① | ① | ① | ① | — |
13:00 〜16:00 | ー | ② | ー | ー | ② | ② | ー |
内視鏡室についてはこちら